SSブログ
前の10件 | -

池袋の暴走事故での加害者の写真掲載報道について

2015年8月17日の東京新聞夕刊に池袋の暴走事故を起こした人の顔写真が載っている。
この人は持病がありそれが原因で事故が起きたらしい。

故意に事故を起こしたわけではないという点で本人の責任を最も厳しく問うものとは言えない。
現実には不可能であるが、載せるべき写真は病気そのものであろう。

もし病気が原因であると事前に分かっていたら新聞記者は顔写真を載せたであろうか?
凶悪犯という思い込みで私的制裁を加えるべく顔写真を掲載したのではないか?
私的制裁は許されない。

逆に、どんなケースなら掲載するかとなると、例えば強盗犯が逃亡中で警察が公開で手配するということが決まったならば、顔写真を載せる意味はあるかもしれない。そういった場合でない限り顔写真を載せる必要はないと考える。

報道における人権について強い配慮をすべきである。

以上
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

オキュパイ運動の何が上手く行っていないのか?

What went wrong with Occupy?
Posted on October 22, 2012 by Joost van Steenis

オキュパイの何が上手く行っていないのか?
2012年10月22日Joost van Steenis

There is no unifying target, the struggle against the 1% has been abandoned and leaders with old leftist ideas have converted the leaderless movement in a kind of organisation. The 99% know that with action methods and tactics that failed in the past real change is impossible.For a New Humane World we must pressure the 1%, creatively disturb their secluded and exclusive world. Out-lived leftist actions put hardly pressure on powerful people. The arrests and clashes only hurt the 99%. Damage to the 99% should be minimal and pressure on the 1% maximal.

オキュパイ運動が上手く行っていない。古い左派の行動は権力を持った1%の人間に圧力を掛けていない。逮捕や衝突は99%を痛めている。99%へのダメージが最小で1%への圧力が最大でなければならない。

Most people in Western countries do not want to lose their more or less comfortable life. Only a minority takes part in demonstrations. In their private life the 99% often fight. Tax evasion, harassing the boss or colleagues or ignoring traffic rules are some activities carried out without any feeling of guilt. A new movement should minimise mass actions and initiate small autonomous actions common people can carry out with the capabilities and possibilities they have.

西側のほとんどの人々は多かれ少なかれ快適な生活を失いたくない。ごくわずかの人々だけがデモに参加する。99%の人々は彼らの日常の中で闘っている。たとえば課税を逃れたり上司や同僚に嫌がらせしたり交通ルールを無視したりというようなことを特に罪の意識を持つことなく行っている。

新しい運動は大きな行動は極力抑えて小さな自主的な行動を起こすようにしたい。それは一般の人々が彼ら彼女らが既に持っている能力で実現できるようなものである。


Occupy

オキュパイ

Occupy had a surprising start. Authorities were not prepared to cope with the occupation of thousands of squares. Obviously there was a lot of discontent. People were waiting for new ideas to get a humane world.

オキュパイは驚きを持って始まった。当局はいくつもの広場が占拠されることに有効な手立てを持っていなかった。当時、明らかに不満が広がっており人々は人間らしい世界を実現する新しいアイデアを待っていた。

The first slogan “Occupy the financial centres” pointed at the greedy 1% who benefited from the crisis.
The second slogan “We are the 99%” indicated that the 1% are different (in power and money) and should be the target.
That idea attracted the sympathy of the masses. Soon this unifying target was replaced by partial political demands that never had changed the world. Occupiers fell back on old action methods. The people at the top of society were once again not directly pressured.
A Movement can only flourish with a clear target and a long string of small successes.

最初のスローガンは「金融センターを占拠せよ」であった。さまざまな危機から利益を得る1%の貪欲な人々を指しての言葉である。それに続く言葉は「私たちは99%だ」である。1%の人々は権力と経済力においてわれわれと異なりターゲットであることを示す。

Some big tactical mistakes

いくつかの大きな戦略上の誤り

Electronic communication serves to spread ideas further and faster but the power of the 1% can only be broken by direct actions and not by texts on internet or on placards in a demonstration. On Facebook is discussed what the other side is doing but hardly what the Movement should do.

電子的な通信はアイデアを広めるのに大きく役立ったが、1%の権力が影響を受けるのは直接的な行動からでありネット上の言葉やデモのプラカードではない。フェースブックは1%がしていることを議論していたが社会運動が何をすべきかは少なかった。

The Movement should unite all 99% but old terms as anti-capitalism, communism, socialism or anarchism have an averse effect on many potential followers. The present is our responsibility, the future the responsibility of the people who live then.

社会運動はすべての99%をまとめるべきである。しかし反資本主義や共産主義、社会主義、無政府主義という古い言葉は多くの可能性ある追従者に逆の効果をもたらした。現在は私たちに責任があり未来はその未来に生きる人々にその責任がある。

A better future can only be achieved when we have the power to defeat any selfish group of leaders. Our task is to take away the power and the money from the 1% and open the road to a New Humane World.

より良い未来は私たちが利己的なグループのリーダーを打ち負かして初めて実現することができる。私たちの役割は彼ら1%の権力と経済力を奪い新しい人間らしい世界への道を切り開くことである。

Each action should contribute to this common goal, a Humane World without a greedy 1%. The emphasis on building a more friendly society in communes can be attractive to the participants but will not change the power and wealth relations in the world.

どの運動もこの共通の目標に貢献しなければならない。その目標とは貪欲な1%がいない人間らしい世界である。共同体の中でのフレンドリーな関係を構築することを強調するのは魅力的であるがそれは権力や富によるつながりを変えるものではない。

The idea that big actions bring change nearer is a fable. Demonstrations, strikes, petitions etc make clear that many people agree with the goals of the Movement. But authorities can easily control big actions and their power is not contested.

大きな行動が変化を近づけるというのは神話である。デモやスト、署名といったものは多くの人々が運動の目標に同意していることを明らかにするが、権力は容易にそういった大きな行動を制御することができるし権力はそれらから影響を受けない。

Big actions will not continue for a long time. We need a long string of guerrilla-like small actions and many small successes undermining the confidence and the power of the 1%.

大きな行動は長くは続かない。私たちは長い一続きのゲリラ的な行動を起こし続ける必要がる。多くの小さな行動と成功が1%の人々の自信と権力を痛めつける。

The big demonstrations in Arab countries had some success by ousting some of the 1% but the kernel of the 1% is still in power.

アラブ諸国で起きたような大きなデモは1%の人々を追いやることに成功したが1%の人々の中核となる部分はなお権力の中にいる。

By defending the occupied squares instead of pressuring the 1% Occupy stopped to move. Activists became sitting ducks and authorities could gather strength to clear all squares. Occupy did not have an answer.

1%の人々にプレッシャーをかけるのでなくオキュパイの現場を守ることによりオキュパイ運動は停滞した。活動家は座っているアヒルになり権力はすべての広場を清浄化させることができた。オキュパイ運動は回答を持たなかった。

History

歴史

Movements should move with surprising actions against clear targets. Past movements succeeded because of this simple truth but eliminating the power of the 1% needs new methods to change the world (that past movements never achieved).

運動は驚異的な行動ととも明確な目標に向かって進んでいかなければならない。過去の運動はこの簡潔明瞭な真実により成功した。しかし1%の人々をふるい落とすためには、過去の運動が成し得なかった新しい手段が必要である。

Fifteen years after World War II the 99% started again to move. The Civil Rights Movement and the French Spring (in Holland the Provo Movement) showed that people wanted another kind of society. The movements had clear targets and original action methods.

第二次大戦から15年後。99%の私たちは再び動き出した。市民権運動やフランスの春(オランダではプロボ運動)は、人々がもう一つの社会を求めていることを明らかにした。運動は明確な目標を持ち独自の方法を持っていた。

The massive protests against the Vietnam War were less successful but anyhow the war stopped. There was a long string of successes in the growing number of Americans that fled the country to avoid being send to Vietnam. All actions were connected to the target to stop the war.

ベトナム戦争反対運動は大成功ではなかったが戦争を止めることには至った。多くのアメリカ人がベトナムへ送られることを避けるため国を逃れることが出来た。すべての行動は戦争を止めるという目標につながっていた。

The Woman’s Liberation Movement and the Squatters Movement knew also many small success. But authorities were learning how to handle Movements by using better trained police, better publicity and better anticipating on what Movements could undertake. Leading activists did not change their methods. They forgot the advice of Sun Tzu and Von Clausewitz about how to combat a seemingly mighty opponent.

女性解放運動と占拠運動は多くの小さな成功で知られている。しかし権力はよく訓練された警察と広報活動、運動への対抗策の分析でどのように運動を制御すればよいか学んでいた。このような中、運動を率いる活動家は方法を変えることはなかった。彼らは中国古代の兵法書『孫子』を書いた孫武やプロイセンのクラウゼヴィッツから強大な相手と闘う方法を学ぶことを忘れた。

The Anti-nuclear Movement (against bombs and nuclear plants) was hardly successful. More plants were build and more countries got atom bombs.

核兵器や原子力発電への反対運動はさらに上手く行かなかった。多くの原発が建設され核兵器を持つ国が増えた。

After 1985 inspiring political movements virtually ceased to exist.
The small revival with the anti-G8 actions soon sizzled out, not because of violent clashes with security forces but because of the lack of inspiring successes. There were no new action methods and the world did not become a better place. Wars, crises or continuing poverty did not seem to activate the 99% in rich Western countries.

1985年以降は政治的な運動はほとんど消え失せるに至った。反G8運動が起きたがそれは権力との暴力的な衝突ではなく人々を鼓舞させる成功に掛けていた。新しい行動は生まれず世界は変わらずにいた。戦争や危機、貧困は西側の豊かな99%を動かすに至らなかった。

Occupy started to wither away for the same reasons why there were hardly any Movements after 1985. Repeating obsolete action methods, failing to get an answer on the improved methods of authorities to cope with mass movements, failing to unite the 99% around one clear subject (taking power from the 1%), dividing the masses by proposing targets and goals that only could be realised when the 1% had disappeared and not inspiring the 99% by a long series of small successes.
1985年以降の運動の衰退と同じようにオキュパイ運動もまた弱体化し始めた。それは、すたれた運動手段の繰り返しや権力側の社会運動への対抗策への対抗手段がないこと、1%の人々から権力を奪うという明確な目標による99%の人々の連帯を生むことへの失敗、1%の人々が消えて初めて実現する様々なその他の目標を提示することでの運動の分散化、小さな成功の連続による99%の人々への鼓舞の欠如である。

In the twenty five years before 1985 authorities found new methods to canalise dissatisfaction while protesters continued to use old methods. Successes became rare and the disappointed 99% refused to take part in new movements. The fat twenty-five years before 1985 were followed by the meagre twenty-five years. The hope for a New Humane World seemed to have disappeared.

1985年までの25年間。権力側は、反抗者が古い対抗手段を続けている間に、不満を逸らすための新しい手段を見つけた。成功の連続はわずかになり99%を失望させ新しい運動への参加は人気のないものとなった。肥え太った25年間はやせ衰えた25年間である。人間らしい世界への希望は消えうせたように見えた。

A new start

新しい始まり

The start of Occupy inspired the new generation. The next steps were not inspiring because old action methods returned and fighting against the greedy rich became protesting about relatively small problems.

オキュパイ運動の始まりは新しい世代を勇気づけたが、次のステップは古い運動手法への回帰となり貪欲な金持ちとの闘いより小さな問題への抗議というものになった。

Demonstrations, petitions, strikes, attention for the political powers, etc. have not brought much change. The 1%, was neglected and actions concentrated on the effect of what the highest power caused. Protests against sackings, foreclosures, lower wages, growing poverty, continuing wars are partial political demands that in a time of crisis do not know any success.

デモや署名、ストは大きな変化をもたらさない。1%は無視され最大の力によって引き起こされる結果としての問題に集中する。諸問題への抗議は危機の最中にあってはその成功を見ない。

Trying to improve a bad situation can be laudable but partial political demands do not address the fundamental reasons of the bad situation. Actions should include attacks on the 1% who caused the bad situation and not be restricted to the effects of the cause.

部分的な政治問題を解決しようとすると根本的な理由に注意が向かない。運動は1%の人々への対抗であるべきでこの悪循環の結果ではなくそれを生み出した原因に意識が向かう必要がある。

A Movement without a long string of small successes withers away. When the rich become richer and the poor poorer, why should the 99% take part in actions that do not challenge the rich. Even the lower echelons of the power, politicians and higher civil servants, seem to be exempted in actions that propose to fight the austerity.

連続する小さな成功がない運動はすたれる。富める者が富み貧しき者が貧しくなるときどうして99%の人々が富める者を変えない行動に参加するだろうか?権力の側にいる下層の人々ですら窮乏から免除されるような状況下で。

People’s Power

人々の力

You may wonder if 150 years of communist, socialist, anarchist or leftist actions have been successful. The power and wealth gap is still growing. The People have no direct power.
A central question should be how to develop People’s Power.
Demonstrations give some power but soon leaders recover and the old power relations return as is happening in the Arab World. Occupy hardly developed a People’s Power – another reason why the 99% became disappointed and withdrew.

どうすれば人々の力を呼び覚ますことができるのか?デモは効果を持つが古い権力はアラブの春がそうであったように戻ってくる。オキュパイ運動もまたこの疑問に直面している。どうして99%の人々は失望して立ち去るのか?

While a century ago leftist movements had ample interest in capitalists, in our time the 1% seems to have been excluded from any action threat. In the French revolution (see Jean-Paul Marat) the highest class was attacked but in the last century capitalists hardly felt any direct pressure. The left tried without much success to change the system and neglected to develop means for The People to control leaders.

1世紀を遡ると左派運動は資本家に影響を及ぼしていたが昨今はそうではなくなった。左派はシステムを変える成功を得ず人々のための権力者を制御する方法を培うことを怠った。

Movements have clear goals and fighting for a vague new system does not attract the 99%. When the 1% lose their power because of actions of the 99% the system will change anyhow. How the new system will look like is the responsibility of the people who live in the future, our task is to create the possibility that a society without a 1% can come into being in which not money inspires all decisions but the idea that all people have the same status.

運動は明確な目標を持って99%の人々が無力を感じない新しい漠然としたシステムと闘う。99%の力により1%の人々が力を失ったときシステムはなんらかの変化を起こすだろう。それがどうなるかはその未来に生きる人々の責任である。私たちの役割は1%の人々なしの、お金ではなく人々が皆満足に生きられるようにするという理念で社会が成り立つ可能性を生み出すことである。

People’s Power is a continuous process. Leaders who do wrong must be aware that suddenly and unexpectedly they can come under fire. By Creatively Disturbing their private life, by not giving them any respite, (a principle of a guerrilla) they realise they can only avoid pressure by taking decisions in which people stand central and not money and the benefit of the own group.

人々の力とは継続的な段取りである。ゲリラ戦のような闘いで常に誤った行動を取った権力者を休み無く窮地に陥らせ、お金でなく人間が中心の判断をすることによってのみ助かることを悟らせることである。

People’s Power should put direct pressure on humans who belong to the 1% by methods that can be carried out by any member of the 99%. Actions should be small and surprising with only occasionally a great peaceful gathering. Each action should contribute to the idea that decisions must be dominated by the idea that all humans have the same status, decent living, decent education, decent medical care etc.
人々の力は99%の側のメンバーにより1%の側にいる人への直接的な圧力を実行する。行動は小さく突発的でありかつ平和的であること。どの行動も判断はすべての人々が幸せでまともな生活ができることという理念に基づいているべきである。

Only with new ideas, new tactics, a uniting target and a long string of successes we get a New Humane World. Without these basic conditions any movement will be short-lived and the power and the money will be still more concentrated in the hands of the Happy Few, the 1%.

新しいアイデアと戦術、目標の明確化、成功の連続によって人間らしい世界は実現する。これら基礎的な条件なしには1%の人々に打ち勝つことは出来ない。

Joost van Steenis

http://downwithelite.wordpress.com/2012/10/22/what-went-wrong-with-occupy/
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「世界史年表・地図」(吉川弘文館)より冷戦崩壊から3.11までの主な出来事を抜粋

「世界史年表・地図」(吉川弘文館)より冷戦崩壊から3.11までの主な出来事を抜粋した。

11/03 ★東日本大震災・東電福島第一原発事故
11/01 国債格下げ

10/09 尖閣諸島緊張
10/06 ■菅内閣発足

09/08 ★★★玄海原発プルサーマル開始
09/08 ■鳩山民主党政権発足

08/09 リーマンショック
08/09 ■麻生内閣発足
08/09 事故米不正転売
08/08 北京五輪
08/06 秋葉原通り魔事件

07/09 ■福田内閣発足
07/07 参院選自民惨敗
07/05 国民投票法成立
07/02 公的年金5000万件不明発覚
07/01 サブプライムローン問題

06/10 ★北朝鮮核実験
06/09 ■安倍内閣発足
06/08 ★カザフスタンとウラン鉱山開発等覚書交換
06/01 ライブドア事件

05/11 耐震偽装事件
05/09 郵政民営化衆院選自民圧勝
05/02 京都議定書批准

04/12 スマトラ沖地震
04/12 ★六ヶ所村ウラン試験開始
04/10 新潟中越地震
04/08 ★美浜原発事故
04/08 アテネ五輪
04/02 イラク自衛隊派遣

03/06 有事法制成立
03/03 イラク攻撃開始

02/09 小泉訪朝
02/08 ★東電・原発事故隠し
02/05 日韓ワールドカップ
02/01 ユーロ発足

01/12 不審船事件
01/07 参院選自民党圧勝
01/09 国内で狂牛病感染発表
01/09 9.11事件
01/03 タリバンがバーミヤン石仏破壊
01/04 ■小泉内閣発足
01/02 米原潜、漁業実習船に衝突

00/12 ★チェルノブイリ原発全面閉鎖
00/09 シドニー五輪
00/07 雪印操業停止
00/06 自公保激減、民主躍進
00/04 ■森内閣発足
99/10 東チモール独立
99/09 ★JCO核燃料工場臨界事故
99/05 ガイドライン成立
99/03 不審船、海自警備行動
99/02 ★原子力発電量が火力発電量を抜く

98/11 24兆円の経済対策実施
98/07 ■小渕内閣発足
98/07 自民参院選大敗
98/05 ★インド・パキスタンが核実験
98/03 NPO法成立

97/12 介護保険法成立
97/11 拓銀破綻・山一証券自主廃業
97/10 地雷撲滅運動でジョディ・ウィリアムズ、ノーベル平和賞受賞
97/09 日米防衛協力指針合意
97/07 香港が中国に復帰
97/06 環境アセス法成立
97/03 ★動燃再処理施設で爆発

96/12 ペルー人質事件
96/07 O157流行
96/06 住専処理法成立
96/01 ■橋本内閣発足

95/12 ★「もんじゅ」ナトリウム漏れ事故
05/09 ★仏、ムルロア環礁で地下核実験
95/08 ★中国が地下核実験
95/03 地下鉄サリン事件
95/01 阪神・淡路大震災
95/01 WTO発足

94/12 民社党解党
94/11 大江健三郎ノーベル文学賞受賞
94/07 金日成死去
94/06 ■村山内閣発足
94/04 ボスニア・セルビア内戦

93/12 田中角栄死去
93/11 EU発足
93/08 ■細川内閣発足
93/07 北海道南西沖地震で奥尻島津波被害
93/02 金丸信起訴

92/06 PKO法成立
92/04 アフガン内戦終結
92/02 佐川急便事件

91/12 ソ連崩壊
91/04 湾岸戦争

90/11 天皇即位
90/10 ドイツ統一
90/08 イラク・クウェートに侵攻
90/06 日米構造協議最終決着

89/11 ベルリンの壁崩壊
nice!(0)  トラックバック(0) 

世界史

古代の世界

大きく分けて2つ。

メソポタミア・エジプト
中国

前3000年代のシュメール人が謎。
古バビロニア王国のハンムラビ法典。

エジプト。前4000年代ごろから前6世紀まで。

前2000年代初めに遊牧民族の移動。

前18世紀に鉄器を持ったヒッタイトが登場。
前15から14世紀はエジプト新王国やヒッタイトの時代。

前1200年ころに民族移動。
フェニキア人やヘブライ人の貿易。

前8世紀にアッシリアが西アジアを統一。
前7世紀にはエジプトも併合。
全オリエントを支配。
新バビロニアなど4つに分裂した。

前6世紀、アケメネス朝がエジプトからインダス川まで帝国を築く。
ダレイオス1世の登場。
当時のギリシャと戦争をする。マラトンの戦いやサラミスの海戦。

アッシリアが西アジアを統一したころ、ギリシャが本格的に始まる。
前6世紀には陶片追放の制度。
前5世紀にはペルシャと戦争。
その後、スパルタ戦争。
前4世紀後半、ギリシャの北にあるマケドニアと戦争して敗れる。
アレクサンドロス大王の時代。
オリエントに中心が移る。



nice!(0)  トラックバック(0) 

ASUS UL20A のAC電源アダプタ

ASUSのAC電源アダプタが壊れてCEマークも確認できないメーカーホームページもない製品を買おうとしているあなた!ちょっと待ったです。

2回目のAC電源アダプタの故障なのですが、前回はネット通販で英語しかないやつを買った。
これ↓
http://ikehouse.cocolog-nifty.com/freetalk/2010/07/asus-ul20aac-f9.html

ところがたぶん一年くらい前なので一年くらいで壊れた。差し込み口にあるLEDが点灯しない。
ASUSショップ見たら純正品が在庫切れ。
ネット検索してもどーも怪しい感じの製品しかないので、また同じのを買うしかないのかなあと思ったがヨドバシに行ったらこんなのがあった。↓

http://www.myinnergie.com/mCubePro/Default.aspx

ASUSにも対応と箱に書いてあったので、店員さんに確認したらUL20Seriesに対応とのこと。
なぜかASUSのPCには互換AC電源アダプタが存在しないのでほんとにー?と思ったが、PDFのリストを見せてくれたので名刺までもらって購入に踏み切った。限定3個の特価セールで4,000円ぐらい。めちゃ安!純正品は8,000円ぐらいする。

うちに返って恐る恐る差し込んだら全然PCの電源が入らなかったんだけど、使用するボルトを切り替えるスイッチを入れなおしたら、しっかりLEDが点きました。PCも普通に使えてます。ちゃんとした保証書も着いてメーカーホームページもあって自分的には満足。

2dbhvu.jpg


このマルチAC電源アダプタがUL20Aに使えるということは、ASUSショップのリストにある↓これらのPCにも使える可能性があるということになる。ASUSユーザーで電源アダプタで困ってる人には朗報ですな。

K50IJ/K50IN/K52F/K53E/K53U/N10/U31F/UL20F/UX50/U20A/UL20A/UL80A/A52N/U24E用AC/DC電源
N65W-01 ADAPTER
http://shop.asus.co.jp/list/電源/
nice!(0)  トラックバック(0) 

脱原発☆カンパリスト

アニマルフォレスト・むぅのブログ
当アニマルフォレストでは、福島第一原子力発電所事故により、警戒区域内に取り残された羊12頭と山羊7頭を支援しています。
http://ameblo.jp/muu-mu0314/

記号-番号:18260-33623621
口座名義:アニマルフォレスト

みんなで決めよう!「原発」都民投票ブログ
http://tomintohyo.blog.fc2.com/

カンパ振込先
◆三菱東京UFJ銀行 新宿支店
普通口座 0141091
口座名義:
みんなで決めよう「原発」国民投票
代表 中村映子

◆三井住友銀行 新宿通支店
普通 9601530
口座名義:
みんなで決めよう「原発」国民投票
代表 中村映子

◆みずほ銀行 新宿中央支店
普通 2942855
口座名義:
みんなで決めよう 原発・国民投票

◆ゆうちょ銀行
店名ゼロイチハチ 店番018
普通預金
口座番号  1965734
(記号10180 番号19657341)
口座名   ナカムラエイコ

◆城南信用金庫 稲城支店
普通預金  335551
口座名   マキカズコ

カンパはこちらへ
http://kokumintohyo.com/archives/2133

カンパをおねがいします
政府や原子力産業から独立した立場を維持するため、活動資金は主に会費とカンパでまかなっています。ご協力をお願いします。
【カンパ送り先】
郵便振替00140-3-63145
原子力資料情報室

テントひろばの口座番号は00160-3-267170で、口座名は「経済産業省前テントひろば」です(^_^)
郵便番号100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 経済産業省気付 テント

◇郵便振替口座  00110-8-694804
   口座名      9.11再稼働反対・脱原発全国アクション

※必ず振込用紙に「アクションウィークカンパ」と付記してください。

郵便振替 00130-5-457221
口座名義 「脱原発世界会議」
銀行振込 みずほ銀行 高田馬場支店
普通預金 064-2793381
口座名義 「脱原発世界会議」
http://npfree.jp/donation.html

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

TERRA MKS-05による落ち葉の表面汚染密度の測定

欄干のところは0.18μSv/hだった。

欄干のところ


欄干から少し離れると0.17μSv/hだった。

欄干から少し離れる


欄干のところの表面汚染密度は0.011part.​/cm^2/minだった。


欄干のところの表面汚染密度


10メートルくらい移動した排水溝の落ち葉は0.008part.​/cm^2/minだった。


排水溝の落ち葉


じぶんちのフトンの上は0.001part.​/cm^2/minだった。検出されていいのか?


フトンの上


どれも5分以上測定してから写真に撮った。


まったく別の場所の公園の遊歩道は0.001part.​/cm^2/minだった。


別の場所の公園の遊歩道


■仮説

善福寺川緑地公園の落ち葉の表面密度は他の場所より高いので地面が放射能で汚染されているかもしれない。

このツイートに関連して調べた結果
https://twitter.com/#!/konbuerimaki/status/119905989448314882
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

firefox greasemonkey GM_xmlhttpRequest によるDOMオブジェクトへのアクセス

日本人はおとなしいとかいう戯言がマスコミで流されるがそれはウソである。
政治と宗教の話は禁物。これもウソである。

道の片側に4列で並べさせられ警官が周囲を囲み隊列は分断され少しでも立ち止まるとすぐに急かされる。

いったいこれのどこが民主主義国家のデモ行進であろうか?
退屈なデモ行進をしよう。退屈なデモ行進をしよう。
そのうち歩幅と腕の振り方、声の大きさまで制限されるぞ。


1. プログラムを書いた背景

PDFをダウンロードする要件があり、そこのサイトのトップページを見たが、そこには日付ごとのリンクがあり、リンクをクリックして、その各日付のページを見ると、その日に発行されたPDFが複数リンクされているという構造であった。しかも日付のリンクは100以上あり手でクリックしてダウンロードしてると日が暮れるどころか明けてしまう。

こんな感じ

TOP 2011/6/1 ┬ PDF1
           ├ PDF2
           └ PDF3
 2011/6/2  同上
 2011/6/3  同上


2. 設計

で、これならプログラムで解決しようということにした。DownThemAll! 2.0.7というのがあったが、階層をたどれないらしい。一つのページにリンクが全部あれば、DownThemAll! 2.0.7で全部ダウンロードできる。そこで、greasemonkey 0.9.5で各日付ページの中にあるPDFのリンクを拾ってそれをトップページの適当なところにJavascriptでレンダリングさせましょうとなった。レンダリングされたPDFのリンクはDownThemAll! 2.0.7が認識する。


3.プログラム全文

// ==UserScript==
// @name nestedlinks
// @namespace nestedlinks
// @include http://www.xxx.go.jp/xxxx_xxxx/xxxx.html
// ==/UserScript==

var timeoutID;

function GM_req(prm_url)
{

var fnavi = null;
var dt = null;
var doc = null;
var html = null;
var nodes_anchor = null;
var br = null;


// greasemonkey のXMLHTTPRequest
GM_xmlhttpRequest({
method: 'GET',
url: prm_url,
headers: {
//'User-agent': 'Mozilla/4.0 (compatible) Greasemonkey',
'Accept': 'text/html, application/atom+xml, application/xml, text/xml',
},
onload: function(responseDetails)
{

// 最初はresponseDetails.responseTextにSelectSingleNode()とか実行したがまるでうまく行かず
// 検索したらどうやら下のようなことをしないといけないらしい。
// DOMオブジェクトを作成してその中にresponseTextを入れてあげる。
// しばらくWebプログラムから遠ざかっていたのでresponseXMLを忘れていた。

dt = document.implementation.createDocumentType("html", "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN", "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd");
doc = document.implementation.createDocument(null, null, dt);
html = document.createElement('html');

html.innerHTML = responseDetails.responseText;
doc.appendChild(html);
responseDetails.responseXML = doc;

nodes_anchor = responseDetails.responseXML.getElementsByTagName('a');

for (var i = 0; i < nodes_anchor.length; i++)
{

href = nodes_anchor[i].getAttribute('href');

if (href == null)
{ }
else
{
if (href.indexOf('.pdf') > 0)
{
// この辺で親のページである日付のリンクがあるページにレンダリングする
// 後はDownThemAll!を手動で動かしてダウンロードする
nodes_anchor[i].href = 'http://www.xxxx.go.jp/xxx/xxxxxx/' + href

fnavi = document.getElementById("footer");
fnavi.appendChild(nodes_anchor[i]);

br = document.createElement('br');
fnavi.appendChild(br);
}
}
}
}
});

}

function main()
{


try
{
// greasemonkeyがA要素のリストを作る
var ndList_tag = document.getElementsByTagName('a');
// 繰り返しで使うため配列にする
var arr_tag = Array.slice(ndList_tag);

var txt_url;
var pos = 0;
var sec = 0;

// デバッグ用に数少なめにしておく、全部だと時間かかるから
//for (var i = 0; i < arr_tag.length; i++)
for (var i = 0; i < 20; i++)
{

pos = 0;
txt_url = "";

// リンク先URLを拾う
txt_url = arr_tag[i].getAttribute("href");

if (txt_url == null)
{ pos = 0; }
else
// URLに対象のPDFにしか関わらない文字列があったらposが0以上になる
{ pos = txt_url.indexOf("/xxxxx/"); }

if (pos > 0)
{

// XMLHTTPRequest で繰り返しアクセスするのでインターバルを設ける
// このfor ループ自体はすぐに終わるので単にtimeoutを5000にすると、
// 5秒後に一斉にXMLHTTPRequestが発生するはめになる。
// なので、sec = (i * 5000);というタイムアウトの増分処理?をしている。
// これだと1回目は今から0秒後にXMLHTTPRequest、2回目は今から5秒後にXMLHTTPRequest、
// 今から3回目は15秒後にXMLHTTPRequestを発生させるというふうになる。
sec = (i * 5000);
timeoutID = setTimeout(function() { GM_req(txt_url); }, sec);

}

} // end of for loop

}
catch(e)
{
alert(e);
}
}

//ここからスタート
main();



-----------------
上のコードだとsetTimeout()がうまくいかないようなので再帰処理にしてみた。
GM_xmlhttpRequest()のonloadイベントが発生してから、再帰を実行させることでリクエストが非同期でグワッとなるのは防げているのだろうか???
-----------------

// ==UserScript==
// @name nestedlinks
// @namespace nestedlinks
// @include http://www.xxxx.go.jp/yyyyy/zzzzzz.html
// ==/UserScript==

var arrURL = new Array();

function GM_req(k)
{

var fnavi = null;
var br = null;

var dt = null;
var doc = null;
var html = null;
var nodes_anchor = null;


if (k < arrURL.length) {

fnavi = document.getElementById("CNTplugin");
fnavi.appendChild(document.createTextNode("GM_req() -> " + k + " -> " + arrURL[k]));
br = document.createElement('br');
fnavi.appendChild(br);

//alert(arrURL[k]);

GM_xmlhttpRequest({
method: 'GET',
url: arrURL[k],
headers: {
//'User-agent': 'Mozilla/4.0 (compatible) Greasemonkey',
'Accept': 'text/html, application/atom+xml, application/xml, text/xml',
},
onload: function(responseDetails)
{

dt = document.implementation.createDocumentType("html", "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN", "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd");
doc = document.implementation.createDocument(null, null, dt);
html = document.createElement('html');

html.innerHTML = responseDetails.responseText;
doc.appendChild(html);
responseDetails.responseXML = doc;

nodes_anchor = responseDetails.responseXML.getElementsByTagName('a');

for (var i = 0; i < nodes_anchor.length; i++)
{

href = nodes_anchor[i].getAttribute('href');

if (href == null)
{ }
else
{
if (href.indexOf('.pdf') > 0)
{

nodes_anchor[i].href = 'http://www.nuke.go.jp/pong/hogehoge/' + href

fnavi = document.getElementById("CNTplugin");
fnavi.appendChild(nodes_anchor[i]);

br = document.createElement('br');
fnavi.appendChild(br);

} // if .pdf

} // if href is not null

}// for loop end

k = k + 1;
              // GM_req()からGM_req()を呼ぶ。
GM_req(k);

} // onload

}); // end of GM_xmlhttpRequest


}
else
{
return;
}

}

function main()
{


try
{
var ndList_tag = document.getElementsByTagName('a');
var arr_tag = Array.slice(ndList_tag);

var txt_url;
var pos = 0;
var sec = 0;

var fnavi = null;
var br = null;

var len = arr_tag.length;

for (var i = 0; i < len; i++)
//for (var i = 0; i < 20; i++)
{

pos = 0;
txt_url = "";

txt_url = arr_tag[i].getAttribute("href");

if (txt_url == null)
{ pos = 0; }
else
{ pos = txt_url.indexOf("/hogehoge/"); }

if (pos > 0)
{

arrURL.push(txt_url);

}

} // end of for loop


len = arrURL.length;

fnavi = document.getElementById("CNTplugin");
fnavi.appendChild(document.createTextNode("arrURL -> " + len));
br = document.createElement('br');
fnavi.appendChild(br);

var k = 0;

//再帰関数の呼び始め
GM_req(k);

}
catch(e)
{
alert(e);
}
}

main();


version:

firefox 5.0
greasemonkey 0.9.5
DownThemAll! 2.0.7

editor:
サクラエディタ1.6.5.0

原発事故が起きる前の放射線量データはここ(大量超詳細バージョン!保存しとけ)

このデータを使えば、事故以前と現在で放射線量がどのくらい変化したか比較することができる。

2002年11月
福島県磐梯町立磐梯第二小学校
校庭
0.059μSv/h
http://hakarukun.go.jp/html/jirei/f_bandai2/14_04.htm

2002年
お茶の水女子大学附属小学校
講堂
0.089μSv/h
http://hakarukun.go.jp/html/jirei/t_ochanomizu/14_03.htm

2002年
練馬区立光が丘第二小学校の校庭の土の上
0.02μSv/h
http://hakarukun.go.jp/html/jirei/tanteidan/14_02.htm

2003年
茨城県霞ヶ浦総合公園
0.04μSv/h
筑波市図書館前
0.02μSv/h
http://hakarukun.go.jp/html/jirei/i_meikei/15_01.htm

2004年8月
ディズニーシー
0.029μSv/h
http://hakarukun.go.jp/html/jirei/h_rikkyou_niiza/seito_02.htm

その他の場所はこのページの事例を参照から
http://hakarukun.go.jp/html/boshu.htm#3

こちら便利 ↓ 
日本地質学会・日本の自然放射線量カラー地図
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map

明治・大正時代の時間を現代の時間に例えてみる

下書きにしてあったので本日2012年7月22日公開。歴史観を掴むには自分が知ってる時代に置き換えたらいいんじゃないかと。


戦後バブルの中で生きてきたある年齢以上の日本人は太平洋戦争を始めてしまった大正のころの日本人と似ている。戦争突入までの日本は、明治開国以降、全般的に平和だった。1883年には鹿鳴館が出来たが、この1883年を1983年に置き換えれば、それはバブルをそろそろ迎える時期の日本になる。

鹿鳴館は1887年に閉館したが、バブル絶頂期の1987年に閉館したと例えれば当時の雰囲気を想像できそうだ。


1883年鹿鳴館オープン  1983年ディズニーランド開園
1887年鹿鳴館営業終了  1987年「夕やけニャンニャン」が放送終了

1875年から85年ぐらいまで日清戦争があった。1975年から1985年まで日本が海外で戦争していたと想像してみる。なかなか思いつかないが当時の日本は最終的にこの戦争に勝った。戦争と石油ショックは違うけどそのようなものだったのか?

1890年には電話が開業した。当時の日本人がどんな気分か想像したければ1990年にインターネットが広がり始めたときを想像すればいい。鹿鳴館で盛り上がった後、ハイテク通信機器が登場したわけだ。ジャパン・アズ・ナンバーワンって気分に違いない。1891年には二宮忠八が初飛行に成功したりして、もう超先進技術ハイテク国家である。おそらく当時の日本人は、1990年代初頭の日本人と同じマインドである。

1994年には小泉が北朝鮮への派兵を決定じゃなくて伊藤博文が朝鮮への派兵を決定していたりする。

1890年代はイケイケな感じだった。95年には博覧会で裸体画の展示があったり96年には映画が始まったり。鹿鳴館で遊んでた人たちが90年代に活躍した感じがします。

1900年、ミレニアム。1901年には電話加入者が1万人越え。その一方で治安維持法が制定されたりする。

電気は1882年に銀座で点灯。要するに1982年に電気が出来たと想像してみよう。1900年には電燈照明20万灯になった。東電は1906年に開業だ。2006年である。時間軸で見るとインターネット企業みたいだ。

鹿鳴館で踊ってたのが1980年代で2000年代始めには電気・電話が普及した。東京で1万人が電話を使うようになった。携帯電話が普及したのと同じに見える。20世紀始めの日本では携帯が普及しつつあったと覚えればよい。当時の日本の都市生活での豊かな層は現代とあまり変わらない。


1895年 放射線の発見 

1995年 
(インターネット)
NTT、「テレホーダイ」サービスを開始。
(バイオテクノロジー)
北海道大学でADA欠損症の男児に初めて遺伝子治療が行なわれる。モンサントが除草剤耐性、害虫抵抗性の遺伝子組み換え作物を商品化。日本で初めて遺伝子組み換え作物が食品として認可される。
モンサント社の自社歴史年表

1870年ぐらいに生まれた日本人は1905年には35歳である。どんな日本人だったか?1890年代には何があった?電気と電話が普及する。当時のNTTか東電に就職していればバラ色である。今に置き換えれば1970年に生まれて1992年に就職。

1970年生まれ    → 1870年生まれ(1883年鹿鳴館オープン!いいなあ大人たちは、遊べて)
1992年に就職    → 1892年に就職(1895年ワイセツ画騒動)
2000年までの日本  → 1900年までの日本(電話とか電気とかハイテク技術が成長)

100年後の現在だと、ソ連崩壊で現在も続くグローバル経済競争に巻き込まれている話だが当時はどうだったか?

日露戦争
1904年2月8日 - 1905年9月5日
イラク戦争
2003年3月20日 - 2011年12月14日米軍の完全撤収

日露戦争があった。日露戦争は1年7ヶ月。本土は巻き込まれず。日露戦争は日本が勝つという結果となった。向かうところ敵なしという「空気」の当時だったのか。2004年の2月から2005年の9月まで日本が戦争していたと想像してみる。イラク戦争への参戦が出来事としては近いか?

1905年 ドイツのアルベルト・アインシュタインが特殊相対性理論を発表
2005年
(インターネット)
Winnyで原子力発電所の内部情報が流出。
通信のオールIP化に向けた政策のあり方を提言~総務省・次世代IPインフラ研究会。
(INPRESS INOVATION LABインターネット歴史年表)

(バイオテクノロジー)
世界中で9000万ヘクタールもの農作地がGM作物で植えられました。これはおよそ2000年の倍の広さです。GM作物は1996年にはわずか6カ国で栽培されていたのが2005年には21カ国で栽培されています。(遺伝子工学の歴史)


1923年、関東大震災。

仮に1870年生まれの日本人がいたとしたら、この出来事は53歳のときに起きた出来事になる。ずーっと大惨事なく鹿鳴館や電気ブームに戦争に勝ったー!で生きてきた人なのでショックは大きく生き方を考え直したか・・・?

1930年代に突入。帝都東京生まれ。60代だ。役員か社長に就任したか?震災復興の特需もあったかもしれない。さあ、この1940年代何をやろうか。


以上
nice!(0)  トラックバック(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。